よくあるご質問
サービス内容
どのようなサービスですか?
当社が加入者からの集金を口座振替で代行するサービスです。これにより、手間のかかる集金業務の負担が軽減されます。
また、加入者に対する集金サービスの向上に役立ちます。
詳しくは「システムの特長」をご参照ください。
※加入者とは、貴社(団体)のお客さまを指します。
口座振替に利用できる金融機関を教えてください。
NSSのお取り扱い金融機関ネットワーク(NSSネット)は、都市銀行、地方銀行、第二地方銀行、信託銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、農協、ゆうちょ銀行など50,000店を超える金融機関の本支店でご利用できます。
※取扱金融機関に一部制限があります。詳しくは「お取扱金融機関」をご参照ください。
ゆうちょ銀行からも口座振替可能ですか?
ご利用できます。
ネット系の銀行からも口座振替可能ですか?
楽天銀行、ジャパンネット銀行、住信SBIネット銀行、セブン銀行、ソニー銀行等でご利用できます。
※詳しくは「お取扱金融機関」をご参照ください。
※ネット系の銀行より、口座名義人へ別途承認メールが届く場合があります。確認メールの内容に基づいて
本人確認等のお手続等を行ってください。(詳細につきましては各ネット系の銀行へご照会ください)
加入者(貴社(団体)のお客さま)の振替口座の通帳に、自社名や請求内容を印字することは可能ですか?
加入者の預金通帳に印字する内容を、最大11文字まで入力することができます。入力内容の前に「NSS.」を付加して通帳摘要欄に印字します。
(例) NSS.○○○○○○○○○○○
なお、税理士さま・社会保険労務士さまにご利用いただいている報酬口座振替システムには当機能はありません。
入力可能文字は次のとおりです。
1.カナ文字(半角・大文字)
アイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤユヨラリルレロワン(”ヲ”は使えません)
2.数字(半角)
0123456789
3.英字(半角・大文字)
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
4.濁点・半濁点(半角)
゛ ゜
5.記号(半角)
「( )」かっこ、 「-」ハイフン、 「.」ピリオド、 「 」スペース
但し、一部の金融機関では、一部印字できない文字があります。
また、青森銀行および八十二銀行ではすべて「ニホンシステムシユウノウ」等で表示されます。
毎月の振替金額を変更できますか?
パソコンでの簡単な操作で変更することが可能です。
加入者(貴社(団体)のお客さま)に口座振替の事前案内を送りたいのですが可能ですか?
「口座振替ご案内はがき」(有料オプション)があります。
当オプションをご利用になれば、「口座振替ご案内はがき」は振替日の3日前までに、加入者にお届けいたします。
「口座振替ご案内はがき」を一部の加入者(貴社(団体)のお客さま)にだけ送りたいのですが、可能ですか?
一部の加入者だけに送付することはできません。
「口座振替ご案内はがき」(有料オプション)は、口座振替請求を行うすべての加入者に送付いたします。
振替結果はいつわかりますか? どのように知らせてもらえますか?
振替日の3営業日後にパソコンでご確認できます。またメールでも開示のご案内をします。
※「SUPER かつ・かいしゅう」伝送タイプでは、振替日の4営業日後からご確認できます。
振替できなかった場合に理由はわかりますか?
「振替不能明細書」で確認できます。
主な口座振替の不能理由は次のとおりです。
- 資金不足 (請求口座の預金残高不足)
- 預金取引なし (お届けの金融機関での取引なし)
- 預金者都合 (お客さまからの申し出による振替不能)
- 口座振替依頼書なし (お届けの金融機関に口座振替依頼書が届いていない、もしくは不備で返却)
振替できなかった請求の督促・再請求はしてもらえますか?
督促および当月内の再請求は行っておりません。
ただし、次月の再請求等にご利用いただける「翌月自動加算機能」があります。
振替金はいつ送金されますか?
振替日の5営業日後(伝送タイプのみ6営業日後)に、ご指定の金融機関口座に送金いたします。
振替金の送金先(受取)口座について制限はありますか?
ご契約者さまと同一名義の口座に送金いたします。なお、ゆうちょ銀行の指定はできません。
契約後に、契約申込内容を変更できますか?
変更可能です。
ただし、「契約者の変更」「振替内容の変更」などの場合は、当社よりご案内する資料等をご提出のうえ、当社基準に基づく審査が必要となります。変更内容によっては、ご希望に添えない場合もありますので予めご了承ください。
「振替日」の変更はできますか?
「振替日」は変更することができませんので、お申し込みの際に十分ご検討ください。
口座振替システムの利用
「SUPER かつ・かいしゅう」とは、何ですか?
「かつ・かいしゅう」(商標登録 第4431076号)は、「資金を円滑に回収する」という意味を込めた、金融機関の口座から振替により当社が集金代行するサービスの総称です。
「SUPER かつ・かいしゅう」は、当社がご提供する最新の口座振替による集金代行サービスです。
集金代行サービスは当社口座振替システムを活用し「貴社による請求データの登録」→「当社による銀行への請求」→「銀行による決済」→「貴社への振替結果のご連絡と振替金の送金」過程でサービスを提供いたします。
セキュリティは大丈夫ですか?
当社では第三者による通信内容の盗聴や漏洩、改ざん等を防止するためにシマンテック SSLのシステムを採用してインターネット回線を流れる情報を暗号化しています。安心してご利用ください。
オフィスだけでなく自宅でも利用できますか?
インターネットを利用できる環境があれば、どこでも利用できます。
パソコン入力が不慣れですが、操作は誰でもできますか?
専門的な知識は不要です。
入力補助機能も充実していますので、誰でも簡単に操作できます。
専用ソフトや機器は必要でしょうか?
専用ソフトや機器は不要です。
なお、「SUPER かつ・かいしゅう」伝送タイプをご利用の場合は、「全銀ファイル形式」の請求依頼データを作成できるソフトをご用意ください。
利用申込に際して、諸経費や利用料金は必要ですか?
契約金やソフト購入などの初期費用は不要です。
サービス開始前にテストは必要ですか?
テストは不要です。
なお、「SUPER かつ・かいしゅう」伝送タイプおよびTKC会員税理士専用のFMS連動タイプのみ、本番の1ヶ月前までにデータの疎通テストが必要です。
データ送受信の際、専用回線は必要ですか?
必要ありません。
パソコンやOSに制限はありますか?
推奨環境は次のとおりです。
OS:Windows 7、8.1および10
ブラウザ:Internet Explorer 11
その他:Adobe Reader 11以降
詳細は下記リンクを参照ください。
Windows以外のOS(Mac、Linuxなど)は使えますか?
誤動作の可能性がありますので、お勧めしません。
また、サポートもできかねます。
スマートフォン、タブレットなどの携帯端末から利用できますか?
スマートフォン、タブレット用のOS(iOS、android、WindowsPhone(Windows10 mobile含む)、WindowsRT)では、
SUPERかつ・かいしゅうを表示できないか、表示できても正常動作しない機能がありますので、利用はお勧めしません。また、サポートもできかねます。Windowsタブレット(Windows8.1)で利用する場合は、デスクトップモードで利用ください。
Internet Explorer以外のブラウザ(Edge、FireFox、Chrome、Safariなど)は使えますか?
誤動作の可能性がありますので、お勧めしません。また、サポートもできかねます。
※Google Chrome についてはご利用いただけますが、バージョンアップの頻度が多く、また自動的に最新バージョンに更新される場合があります。万一、Google Chrome で正しく動作しない場合は、Internet Explorer でご利用いただきますようお願いいたします。
Windows10でInternet Explorer11を使うにはどのようにしたら良いのでしょうか?
Windows10では新ブラウザ「Microsoft Edge」が通常利用するブラウザとして設定されています。
Internet Explorer11を利用するには「アプリ一覧」での選択が必要です。
詳細は下記リンクを参照ください。
利用できる曜日や時間に制限がありますか?
-
「利用料300円」は、毎回掛かるのですか?
「利用料300円」は、各ご利用者がスマホによる口座振替申込みの際に掛かる「1回限りの料金(団体さまが負担)」であり、振替請求ごとに掛かるものではありません。
「利用料300円」は、「いつ、誰が負担」するのですか?
「利用料300円」は、団体さまにご負担いただきます。
団体さまへの振替金送金時に「振替金から控除」させていただきます。「法人口座」も利用できますか?
口座名義人が「個人」の場合に限られ、「法人口座」や「屋号が入った口座」はご利用の対象外です。
金融機関はNSSでの取扱いがあればすべて利用できますか?
NSSの取扱金融機関のうち、一部取扱いのできない金融機関がございます。詳しくは「取扱金融機関・認証項目一覧」をご参照ください。
加入者が金融機関のインターネットバンキングに登録していなくても、当サービスの利用はできますか?
インターネットバンキングの登録は必要ありません。ご加入者が個人用の「普通口座or総合口座」をお持ちであればご利用いただけます。
加入者の申込み方法がわかる資料はありますか?
ご加入者向けの「案内文書」があります。各金融機関のサイトに移るまでの手続きを記載しています。
加入者が「QRコード」を読み取るとのことですが、この「QRコード」はどこから印刷するのですか?
団体さまが当サービス申込後に「SUPERかつ・かいしゅう」に増設されるタブの中に「インターネット口座振替申込方法のご案内」を印刷するメニューがあります。当案内に各団体用の「QRコード」が掲載されています。
加入者が「QRコード」を読み取って申込みをしたら、団体に連絡が来るのですか?
ご加入者が申込みを行った翌日以降、「SUPERかつ・かいしゅう」にて処理受付状況を確認いただけます。
(一般Eタイプの場合)団体では「口座情報」の登録が必要ですか?
必要ありません。団体さまが「SUPERかつ・かいしゅう」にて処理受付状況を確認する際、「連携」ボタンをクリックすると「口座情報」が反映されます。
(一般伝送タイプの場合)申込された「口座情報」は団体側でどのように確認・登録すればいいのですか?
SUPERかつ・かいしゅうよりPDF、またはCSVデータで確認(ダウンロード)いただけますので、「口座情報」をご登録ください。
(団体でお使いの請求データ作成システムへの口座情報の取込み方法は、ご利用のシステム会社等へご照会ください。)加入者による金融機関への申込みがうまくいかなかった場合、団体へ通知はありますか?
金融機関からの連絡はありませんので、団体さまにおいて「SUPERかつ・かいしゅう」の「処理受付状況」でご確認願います。
(口座振替システムご利用中の団体さまからの質問)
・「SUPERかつ・かいしゅう」上で登録すれば、すぐに当サービスを利用できるのですか?
・「SUPERかつ・かいしゅう」で「表示内容で登録する」のボタンを押したが、その後どうすれば良いのか?お申込いただいた後、当社より「申込内容変更届」を郵送いたしますので、内容をご確認のうえ、契約者印(当社お届出印)を押印して返送ください。当社受領後一週間程度で変更となり、当サービスの利用が可能になります。
※利用開始の連絡は行っていません。「SUPERかつ・かいしゅう」の画面に「インターネット口座振替受付」のメニューが追加表示されるとご利用いただけます。当サービスの利用を開始しても、従来の「ペーパーの依頼書(預金口座振替依頼書)」も利用できるのですか?
当サービスご利用開始後も、従来どおり、「ペーパーの依頼書」もご利用いただけます。
団体用の取扱説明書はありますか?
(新規の団体さま)利用開始に際し、ID・パスワードの通知とともに郵送いたします「取扱説明書」の巻末部分が当サービスの「取扱説明書」となっております。(合本となっています)
(口座振替システムご利用中の団体さま)お申込いただいた後、当社より「申込内容変更届」を郵送する際、当サービスに関する「取扱説明書」を同封しています。すでに利用されている加入者の口座変更にも利用できますか?
ご利用いただけます。
利用開始時期はわからないが、とりあえず申込むだけでも大丈夫ですか?
大丈夫です。後日郵送する「申込内容変更届」については、必ずご返送をお願いします。なお、ご利用がなければ料金は発生いたしません。
ペーパーの依頼書(預金口座振替依頼書)の締切日とは期限が異なるのですか?
ペーパーの依頼書に比べ、10日ほど締切日が遅くなります。詳しくは「口座振替日程表」をご参照ください。
パソコンなので案内書のQRコードの読取が出来ません。
お手数ですが案内書に記載のURLをご入力頂き、サイトにアクセスいただくようお願いいたします。
管理番号は、どんな数字でも良いのですか?加入者コードと同じでもよいですか?
管理番号はどのような数字でも構いません。ただし、同じ番号を重複設定いただくことは出来ません。
仮申込画面からメールアドレスを入れたが、メールが届かない。
受信拒否や、受信制限等の設定をされている場合は届かない場合がございますので設定変更をお願いいたします。また、迷惑メールフォルダ等もご確認ください。
手続き案内のメールの送信元アドレス・名称・件名を教えて欲しい。
送信元アドレスは『nss-mail@nss-jp.com 』です。
加入者宛にはメールは3通出ますが、各々のタイトルは以下のとおりです。
「【NSS】インターネット口座振替受付サービス ログイン画面のご案内」
「【NSS】インターネット口座振替受付サービス ログインパスワードのご案内」
「【NSS】インターネット口座振替受付サービス お手続き完了のお知らせ」
インターネット口座振替受付サービス
請求は何件からできますか?
1件からお引き受けできます。ご利用件数の制限はありません。
法人ではなく、個人でも申し込みは可能ですか?
可能です。
どのような集金でも利用できますか?
ご契約前、または、請求項目の追加や変更の際、企業・個人事業主さま、各種団体さまより当社へ必要書類を提出いただき、当社基準による審査を行います。事業内容や振替内容によっては、ご希望に添えない場合もありますので予めご了承ください。
申し込みにあたって、審査はありますか?
当社所定の審査があります。
※審査結果により、お引受できない場合があります。
必要な書類は何ですか?
事業内容、請求内容などがわかる書類が必要です。なお、業種(例:許認可事業)や事業形態(例:フランチャイズ加盟店)により必要な書類があります。また、個人契約の場合は、本人確認書類(写し)も必要です。
必要書類のうち「本人確認書類」とは何ですか?
次の書類(写し)です。
運転免許証、健康保険証、住民票、特別永住者証明書取り扱いできない業種や振替資金はありますか?
当社では、親会社および親会社のグループ内事業との競合関係や各種自治体における広告掲載基準などを参考にした独自の審査基準(社外非開示)を設けています。
審査期間はどれくらいですか?
通常1週間から10日程度を目安としています。
※審査結果により、お引受できない場合があります。
毎月定額ではなく、また請求月も毎月ではないのですが、契約できますか?
請求金額は毎回変更可能です。年払いや半年払いなどにも対応可能です。
また、ご請求のない月は、利用料金をいただきません。
振替以外にカード払い、コンビニ払いなどは使えますか?
利用できません。
金融機関からの口座振替のみ取り扱っています。口座振替以外のサービスには対応しておりません。
検討するうえで、資料が欲しいのですが。
当サイトの「資料請求」ボタンからお申し出ください。
どのように申し込むのですか?
当サイトトップページの中段にある「企業・個人事業主・各種団体の皆さま」もしくは「税理士・社会保険労務士の皆さま」の上にマウスを置き、表れた画面をクリックすると、右側に「利用のお申し込み」ボタンが表示されます。
申込後すぐに口座振替を開始できますか?
お申し込みから口座振替開始まで約2ヵ月の期間が必要です。詳しくは、各タイプの画面右側の「お申し込みの手順」もしくは「導入までの手順」をご参照ください。
申込時に初期導入費用は必要ですか?
不要です。新規登録(受付)手数料や契約金、帳票代金等も不要です。
請求1回あたりの利用料金はいくらですか?
請求口座数などにより異なります。詳しくは、各タイプの画面右側の「ご利用料金について」をご参照ください。
利用料金はどのように支払うのですか?
振替金の送金時に利用料金を差し引いて送金いたします。
口座振替できなかった場合、利用料金は必要でしょうか?
必要です。
利用料金は金融機関に請求を出した時点で確定します。
口座振替できなかった場合、その理由(口座の残高不足、預金口座振替依頼書の不備返却など)に関係なく、利用料金が必要になりますのでご了承ください。加入者(貴社(団体)のお客さま)に利用料金はかかりますか?
かかりません。
法人ではなく、個人で申し込むと利用料金は変わりますか?
個人契約、法人契約とも利用料金は同じです。
「口振依頼書」とは何ですか?
当社が定める「預金口座振替依頼書 兼 預金口座振替申込書(ゆうちょ銀行を指定する場合は「自動払込利用申込書」)をいいます。振替日の約1ヵ月前までに当社へご提出いただく必要があります。
貴社、団体のお客さまが、口座振替する金融機関を指定する所定のお手続き書類です。「口振依頼書」の金融機関への提出方法は?
金融機関への提出は当社が届出を代行します。口座振替日の約1ヵ月前までへ当社にご提出ください。
「口振依頼書」はいつまでに提出しなければなりませんか?
口座振替日の約1ヵ月前までに当社へご提出ください。
「口振依頼書」を加入者(貴社(団体)のお客さま)に書いていただく際に注意することはありますか?
口座に関する情報やお届印などを間違えないようにご記入いただいてください。
間違えて記入された場合は、間違えた箇所を二重線で消し、その上にお届印で訂正印を押印いただいてください。「口振依頼書」は、有償ですか?無償ですか?
「口振依頼書」は無償でご利用いただけます。パソコンから「口振依頼書」を印刷ください。
「口振依頼書」は、いつ提供されますか?
契約締結後にPDF形式でご提供します。契約締結前に事前提供は行なっていません。
口振依頼書のデータを加工(文面の追加、記入欄の新設など)をしたり、自社のホームページに掲載することは可能でしょうか?
口振依頼書のデータ加工やホームページ掲載はお控えください。ご利用の都度、口振依頼書を印刷しお客さまへお渡しください。
口座名義人の「フリガナ」 に略称を記入できますか?
口座名義人のカナ欄は次のとおり記入してください。
① 口座名義人が個人の場合
省略できませんので、すべて記入ください。
② 口座名義人が法人の場合
【「ゆうちょ銀行以外」の金融機関の場合】
次のとおり略称で記入可能です。○○株式会社 →○○(カ 株式会社○○ →カ)○○ ○○有限会社 →○○(ユ 有限会社○○ →ユ)○○ ○○社団法人 →○○(シヤ 社団法人○○ →シヤ)○○ ○○医療法人 →○○(イ 医療法人○○ →イ)○○ ○○学校法人 →○○(ガク 学校法人○○ →ガク)○○ ○○財団法人 →○○(ザイ 財団法人○○ →ザイ)○○ ○○合資会社 →○○(シ 合資会社○○ →シ)○○ ○○合名会社 →○○(メ 合名会社○○ →メ)○○ ○○合同会社 →○○(ド 合同会社○○ →ド)○○ ○○宗教法人 →○○(シュウ 宗教法人○○ →シュウ)○○ ○○特定非営利活動法人 →○○(トクヒ 特定非営利活動法人○○ →トクヒ)○○ ○○社会福祉法人 →○○(フク 社会福祉法人○○ →フク)○○ 【「ゆうちょ銀行」の場合】
通帳に記載されているとおり、省略せず記入ください。
姓と名の間は1マスあける必要がありますか?
個人の姓と名、法人名と営業所名などは、それぞれ間に1文字分のスペースを入れてください。
山本 一郎 →ヤマモト イチロウ 株式会社山本商事 東京支店 →カ)ヤマモトシヨウジ トウキヨウシテン
お申込みについて
システム利用料金
口振依頼書